中国茶

2010/01/23

桃の香りの中国茶「鳳凰単叢」(ほうおうたんそう)を飲んでみた♪

先日のラジオ出演の際、パーソナリティーをつとめる相川香さんから、中国土産のお茶をいただいた。
何と、桃の香りのする鳳凰単叢だという( ̄ー ̄)ニヤリ
相川さんはフリーのアナウンサーだけではなく、お茶インストラクターでもあるのだ♪

鳳凰単叢、というと普通は蘭のような香りとか、蜂蜜のような香りなのだが、これは「桃」。

スタジオでも、少しいただきましたが、家であらためて淹れてみたところ・・・
とても良い香り〜(* ̄ー ̄*)
ありがとうございました〜相川さん♪(o ̄∇ ̄)/

茶好きの★aki★にとっては、すご〜く嬉しいお土産!

茶葉はこんな感じ・・


Nec_0676

ふだんは、中国茶のみならず、紅茶もよく飲む。
もちろん、日本茶も・・・←なんたって、イチオシ!は山壽さんの「ゴマほうじ」だけど。

紅茶は、これが好きなのだ〜
トワイニングの「レディグレイ」
朝は、だいたい愛飲している。
Nec_0678

柑橘系の香りが大好きなので、ベルガモットの香りをつけた「アールグレー」をベースに、オレンジピール、コーンフラワーがブレンドされていて、朝からとても良い気分になれる紅茶。
やっぱり、気分よく一日をスタートしたいもの。

茶葉はこんな感じ。

Nec_0677

ティーパックでもOKだけど、茶葉の方が味と香りが良い。それに、割安だし♪

輸入食材店などで扱っているので、柑橘系好きな方はぜひお試し下さい(o^-^o)

2008/11/22

寒い季節は発酵度の高い中国茶で体を温める♪

最近は、めっきり冷え込み、寒いので発酵度の高い中国茶を好んで飲んでおります。
おすすめは「岩茶」や「紅茶」、もちろん「黒茶」もOK。
発酵度の低い緑茶や黄茶、白茶は、どちらかというと夏向けです。
発酵度の高いお茶は体を温める作用があるので、ぜひ飲んでみてください。
中国茶に限らず、ダージリンやアッサム等、普通の紅茶でOKですよ!

★aki★は、先日、友人Mさんから美味しい青茶をいただきました♪
一つ開封してみたところ、焙煎の強いタイプでした。
うーん、香ばしくて美味しい!
やはり香りの良い中国茶を飲むことが至福の時。
ごちそうさまです〜Mさん!!<(_ _)>

手持ちのものですと、やはり台湾の「東方美人」が一番好きですね〜。
青茶ですが、紅茶に近い発酵度。
ヨーロッパでは東洋の紅茶「オリエンタル・ビューティー」と呼ばれています。
渋みが少なく、フルーティーな甘い香りがたまりませーん(* ̄ー ̄*)

★aki★が以前、お世話になった「日本華泰茶荘」でもネットで買えますよ。
チェックしてみてくださいね。

自分では何を飲んでいいのかわからない、という方は、静岡市の草薙にある「萬千吉茶坊」ヘ行ってみてくださいね。
本格茶芸士の方が煎れてくれますよ。
もちろん、茶葉も購入できます。
アジアンスイーツもおすすめで〜す!

すっかり話題が遠のいておりましたが★aki★は一応、中国茶アドバイザー。
とはいえ、にわか仕込みなので、かなりいい加減だけれど・・・(^^;)

2008/10/10

金木犀の香り

静岡市街のみならず、近隣各地では、ここ1週間ほど、そこここから金木犀の良い香りが漂ってくる。
せっかくなので、窓全開で運転をしている。
秋風と共に、ほのかに漂う金木犀の香りがとても心地良い。

中国茶にも金木犀の花の入ったものがある。(中国では「桂花」という)
あるいは、金木犀に似た香りを持つ岩茶(中国茶の一種)もある。
こちらはまだ飲んだことはないが・・・。

しばらく、本格的な中国茶芸を楽しんでいないので、久しぶりに草薙の中国茶芸館「萬千吉」さんへ行きたいな〜。

あれ?話題はいつの間にか「食欲の秋」に・・・・???

Uni_0264
※写真は金木犀ではありませんm(_ _)m
先日訪問したお客さんのお庭に咲いていた小さなお花です。名前は何というのでしょうか・・・?

2008/06/10

ジャスミン茶と野草茶for夏のドリンク

夏になると、よく飲むのが「ジャスミン茶」。
冷たくしても良いし、熱々も良いのです。

最近、ユーカリユーザーさんのご主人からの中国土産、ジャスミン茶「龍珠茶」をいただいています。
とても香りが良くて、幸せな気分になれます・・・(*^_^*)
お湯をさせば、何度でも飲めるんですよね〜。

台湾のジャスミン茶と中国のジャスミン茶は香りも味も違うので、飲み比べて見るのもいいですよ。

それから、先日、「わした」で購入した「野草茶 御万人命宝茶」も茶好きの管理人★aki★としては、おすすめです。
アロエ、ハトムギ、ハブ茶、ドクダミ、
アマチャヅル、カキ茶、グアバ、ビワ、ウコン、
クミスクチン、ムギ茶、ウーロン茶、ハママーチ
などが入っているそうです。
香ばしくて、飲みやすいです。

ウコンが少し気になるかもしれませんが、慣れれば大丈夫。
管理人は子どものころから漢方薬を煎じて飲んでいたので、こういう薬草茶系は大好きなんです♪
薬草嫌いな人には向いていないかもしれませんが・・・(^_^;)

ちなみに、沖縄の「さんぴん茶」は、台湾のジャスミン茶と同じです。
台湾のジャスミン茶を試したい方は、「わした」に行けば、買えますよ!
(決して、わしたの営業マンじゃありません・・・)


2008/02/23

走り続ける・・・気分転換はフレーバーティー&中国茶

先日、ここ最近の忙しさ、そしてこれまでの管理人の仕事内容を知る友人SMちゃんが「何年もずっと走り続けて、よく休まずにもっていられるね」というようなことを言った。しかも、女性よりも男性が圧倒的に多い世界で、とのこと。

「うーん、まぁ、それなりに息抜きしてるし、ここ最近は特に精神面がを強化してるしね〜。いちいち細かいことに振り回されても仕方ないから【なるようにしかならない】と思って無理なことはしないようにしてる。どっちみち結果も成るようにしかならないし。」と答えた。

むろん、「成るようにしかならない」は匙を投げた状態、とか開き直り、ではなくて、自分ができる限りのことをした結果という意味なのだが。

この数日間は、データ入稿等をメインに今も見積等諸事が山積みだ。このままでは東京の展示会出発までに終わらせることができるのかどうか・・・(T_T)

まぁ、それでも走り続けるのは、管理人★aki★が回遊魚のように泳ぎ続けないと生きていけないタチだからでしょうねぇ。じっとしていられなしねぇ。気になることは、さっさと片付けないと気が済まないのだわ・・・。
いつの日か、後ろにグイッと引っ張られて、ショックであの世へ行っちゃうかも(笑)

そんな忙しい気分をリラックスさせるため、香りのあるお茶を楽しんでいる。
もともと、柑橘フローラル系が好きなので、今はyasuがドイツで買って来てくれたオレンジフラワー入りの紅茶がメイン。
萬千吉茶房で入手した、ラプサンスーチョンに龍眼の風味をつけてある紅茶も美味しい!ちょっとクセが強いですが。
あとは毎朝定番の「レディ・グレー」。アールグレーにオレンジピールが入ってます。こちらは、トワイニングのティーパックなので地元食材店「ニッショク」や「カルディ」でも手に入ります。
中国茶は、先日、親切な友人Gピーが台湾で買ってきてくれた「文山包種茶」(重い思いをさせて悪かったのだけど)、親戚のTおじさんがプレゼントしてくれる、台湾の高山茶。いずれも花のような素晴らしい香りが管理人の気持ちと体をすっきり幸せ気分にしてくれるのだ〜(*^_^*)

ここ数週間は休みなしで走り続けなくてはいけないので、こうして、お茶や武術や韓国&台湾&中国ドラマで気分転換をする(^_^)v
加えて友だちとの話しやメールも大切な気分転換ですけど♪

打ち合わせ&作業の合間を見て現場の写真撮り、そして進捗状況の確認等々しておりましたので、一部をご紹介。

※イタリアンな建物は26日に昭府町にオープン予定の「ミュージアム・カフェ ピリパラ」。イタリアン料理と美味しいコーヒー&ケーキを楽しめます。お楽しみに!
管理人宅では、このテラスにガーデンファニチャーを納めます♪

P2230029
P2230032
※先日のP12構成冊子は無事に入稿できて、現在製造中。なんとか、展示会搬入前までには納品してもえそうなので、ひと安心・・・フーッ(-_-)
車のライトとスポットライトを当てる中、試作に取り組む職人たち・・・。撮影用に外灯のないユーカリ展示場に設置中なのです。P2200019

※掛川の清掃センター後にできる公園の一部。
転落防止柵を納品しました。P2210024_1
※これらの写真も、母屋のHPに載せなくては・・・(^_^;)

2007/02/19

岩茶百歳香は熟した果実の香りかな・・・

先日、友人Mさんから管理人が大好きな広東省の青茶「鳳凰単そう」をいただいた。
早速、淹れてみるとフルーティで良い香り・・・こんな時は幸せを感じる。
そして、昨日は久々に草薙にある「萬千吉茶房」にMZさんとyasuと行った。
お天気が悪いのが残念だったけれど、管理人たちの席から見えるお隣の茶畑の片隅に、ちょうど白い梅の花が咲いて、メジロも遊びに来ていて、とても豊かな時間が過ごせた。
初めは、チャイニーズ・スイーツとお茶だけの予定が、ついメニューの写真につられて豚の角煮包子まで食べてしまった・・・。
管理人が頼んだお茶は、新メニューという岩茶の「百歳香」。岩茶らしいパンチのある味わいで、熟成した果実のような独特の風味がありました。なかなか好きなお茶だったけれど、自分用のお土産には「金柳条」という岩茶にしてみた。普段は、「水金亀」が好きで飲んでるのだけど、たまには違うものも・・・と思って。
yasuは阿里山ウーロン茶。軽いけれど、花の香水のような素晴らしい香り。MZさんは、管理人と同じ岩茶に挑戦。クチナシの香りに似ている「黄枝香」に。
三人ですっかり話し込んでしまい、気が付いたら2時間半も・・・。
でも、ノルウェーに帰る前に、ゆっくりとお茶ができてよかったと喜んでいたyasuでした。
お付き合いありがとうございました、MZさん♪

最近、茶壺を使わずに淹れていたけれど、本格的に淹れてもらうと、やっぱり香りが違いますね・・・。

2006/10/23

柑橘系の香り

先日、久しぶりに萬千吉茶房へ行ったせいか、中国茶熱が再燃。
その前までは台湾系のお茶ばかりだったけれど、今はマチキチさんで購入した中国大陸系のお茶を愛飲している。
何冊もある中国茶本を開いて自分の好きなお茶を調べていたら、いずれも「柑橘系の香り」を持つお茶だった。
フルーティーな香りが大好きだけれど、岩茶系はあからさまにわかるものは少ない。
調べていて自分で驚いてしまった。
うーん、そうか、たしかにアロマオイルもオレンジ系好きだし、毎朝飲む紅茶も柑橘系ベルガモットで香りづけしたものだし、しかも、オレンジピールが入ったものも大好き。
管理人と嗜好が共通している人には岩茶(青茶)「水金亀」←力強い中にもフルーティーな香りたっぷり、青茶「鳳凰単そう蜜蘭香」←くっきりとしたパンチのあるマスカットフレーバー、青茶「東方美人」←とってもやさしいフルーティーさだけど、これって虫がつくり出す美味しさ?!、黄茶「蒙頂黄芽」←まろやかな香り、紅茶「填紅」←ゴールデンチップが入っていてフルーティ♪あたりがおすすめです。

2006/10/15

静岡の味をご案内

yasuがオランダで日頃大変お世話になっているM夫妻の奥様が来静とのことで管理人が静岡を案内することになった。
管理人も先般のオランダ訪問時には大変お世話になった方なので、どこが良いかといろいろと考えてコースを決定。
お料理上手の奥様の案内の中心はやはり「食」でしょう!ということで、静岡駅をスタート後、管理人おすすめの各店・観光地へご案内。さらにはリクエストにお答えして、昼・夕食は魚介類系でまとめることに。
静岡ならではの茶芸館にもお連れした。管理人も、このところずっと忙しくて茶芸をする余裕もなかっのだが、彼女のおかげで久しぶりに豊かな時間を過ごすことができた。
大やきいもの「静岡おでん」から始まり、福一食堂の海鮮丼、くまさん牧場の手作り緑茶アイスクリーム、もちの家の安倍川餅、萬千吉茶房の中国茶&豆花、魚河岸での鮨三昧・・・台湾を彷彿とさせる静岡食道楽の1日でした。もちろん、途中には観光名所も散りばめて・・・・(笑)
まだまだ案内したいところもあったけれど、この日だけでもかなりの駆け足状態だったので、次回はまたゆっくりとご案内いたしますね〜♪Pa140001
Pa140002

2006/06/01

掛川のお茶やさん

先日、友達の日本茶インストラクターのS子さんから掛川に新しくできたお茶やさんに行ったとのことで、そこで扱っている数種類のお茶をプレゼントいただきました。
発酵が浅く、静岡ではあまり目にしない黄・緑茶系のもので主には中国大陸のもの。
管理人は台湾ばかり行っているので、久々の大陸茶に興味津々&♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪
茶好き同士なので、美味しいお茶を見つけるとついつい手が出てしまうんですよね〜。あちらは日本茶専門、こちらは中国茶専門なので、おすすめの茶をあげたりもらったり・・・。
彼女は静岡駅南の水の森ビルにオープンした「O-CHAプラザ」にいるそうです。
管理人はまだ行ったことがないので一度遊びに行きたいと思ってます。
やっぱり、プロの入れるお茶は美味しいんですよね〜!
思いがけない誕生日プレゼントについ顔がにやけてしまう管理人でありました♪

2006/05/22

ルイボスティー

中国茶じゃないけれど、先日訪れたオランダでいろいろなフレーバーのルイボスティーを発見。
基本的に、お茶類はストレートの方が好きな管理人はやや抵抗があったものの、
yasuおすすめのアールグレイを試しに購入してみた。
これが、意外に美味。yasuが持たせてくれたシトラス系のティーパックもなかなか美味しい。
そうか、ルイボスはフレーバーティーにしても大丈夫なのね・・・。
こんなことなら、問屋買いしてくればよかったわ〜
管理人宅ではルイボスは以前から夏場に飲んでました。
というのも、スポーツとなどの発汗時には水やお茶よりも体に吸収されやすく、胃に残らなくて良いらしいのです。
さらには、ミネラルも豊富でノンカフェイン。スポーツ飲料はどうしても甘味料や香料がきつくて苦手なんですが、これならOK!
日本では結構高いんですが、原産地アフリカに近いオランダではお手頃価格で入手可能。
うーん、次回訪問時の買い物はこれで決まりだわ!

より以前の記事一覧