中華武術

2015/11/28

武術本

習い始めて今年で13年になる中国武術。
世に言う「カンフー」。
とはいえ、どっぷり文科系だった私なのでできる範囲は限られている。
準備運動の側転はできないし、空中飛び蹴りもできない。
だけど、好きだから続けられている。
長拳から始まり、太極拳、剣、鞭杵、槍と、、、
特に槍は楽しい⭐️肩まわりをよく使うので、ダイエットにもピッタリw

4年ほど前から単発や集中特訓でお世話になっている、我が教室S先生の先生である、林伯原老師が武術本を出版されるそうだ!
嬉しい〜🎵
きっとマニアックな内容でしょうけど、同門メンバーたちが苦労されて日本語版を出版までこぎつけた。
楽しみ〜!

20151127_224659

林先生に弟子の一人であるNさんのコメントより、、、、
「生徒による推薦のことばなので、割り引いていただいてもかまいませんが、
北京体育大学の中国武術史の教科書を書かれ、武術研究院の公式テキストともいえる『中国武術史』の執筆者にも名前を連ねる当代第一線の武術史研究者が書いた本格的な中国武術の通史が、日本語で読めるなんて、最初で最後かもしれません。ぜひ多くの方に手に取っていただきたい一冊です。」


2013/04/27

陳式太極拳@賀欣老師イチクリ講習会

去る4月21日、陳式太極拳のイチクリ講習会に参加した。
先生は陳式の本場、中国・陳家溝の大家の直系の方。(くわしくはイチクリ・ブログをご覧ください)
昨年、我が門派S老師たちが本場に行き陳小星老師直々に教えを受けてから、弟子の私たちも伝統陳式を始めた。(それまでは日本連盟の陳式套路)
当然、同門たちもこぞって参加で心強かった♪

午前・午後とご指導をいただいたのだが、技はもちろんのこと、賀欣老師のお人柄が素晴らしい(*^_^*)
講習会後も同門たちと賀欣老師の器の大きさに話しが盛り上がった。

陳式の推手の相手をされたS老師は、やはり普通でない気を感じたとのこと・・・(^_^)
確かに、最前列に陣取った私たちと同門、しょっぱな賀欣老師と共に套路を通したのだけれど、老師から発散される「気」が凄いのか、少し動いただけで汗汗汗・・・貴重な経験でした<(_ _)>

今回、老師にご指導いただいたこと、私が感じたことを記録・・・(健忘録)
○中心開く。円柱筒。
○指先、気を流す。中指たてる。
○順転手、逆転手
○馬歩が基本
○バック(後退)が動きの基本
○腰
○足裏全体に重心かける
○顎ひく。
○気は丹田から明門へ。
○無理のない体勢。手はどうでも良い。体の気の流れを大事にする。自分に負荷のない動き。
○呼吸は自然に。

講習会の開催日、および翌日まで股関節、大腿部が筋肉痛になったのは言うまでもないけれど、心地良い痛みだった(^_^;)

いつかまた老師のご指導を受けられる日を楽しみにしています。
イチクリさん、企画ありがとうございました!

20130421_093237


20130421_130951


20130421_160406
Kちゃん、ナイスな受け身をありがとう(^o^)

20130421_182108_2
※イチクリさん写真より掲載

2012/07/27

中国武術【カンフー】ジュニア教室のお知らせ

★aki★が習っている中国武術のジュニア教室のお知らせです♪
自分が始めてもいいし、お子さんに人と違うものを習わせたい、という方にはピッタリです♪
末はオリンピック選手かもしれません!!

詳しくは画像資料の連絡先へお願いします♪


★平成24年度 ジュニア講習会 (ジュニア長拳・ジュニア太極拳 同時開講)
【第2期】
・日 時  9/8、9/15、9/29、10/6、10/13、10/20  全6回
午前10:00~12:00 (途中休憩15分程度含む)
・参加対象者 年令性別 不問 ※対象者はおとなもこどももみ~んな。
・服 装 運動出来る格好、飲み物、タオル、屋内シューズ
・場 所  静岡県立静岡視覚特別支援学校 体育館 (駐車場有り)
      静岡県静岡市駿河区曲金6-1-5 
      ※本講習会と施設側とは一切関係がありません、お問合せはご遠慮ください
・費 用  18歳以下 3,000円/期 18歳以上 6,000円/期 
超お得情報:18歳以下で受講する同伴者として受講する大人の方は、なんと!18歳以下と同金額(3,000円)で全6回の受講ができちゃうんです!
【申し込み方法】
9月5日(日)までに、下記申込書に必要事項を記入して 郵送、Fax、E-mailのいずれかにてお申し込みください。お問い合わせについても同様でお願いいたします。
郵送 420-0949 葵区与一1丁目5-15-5 (ジュニア普及委員会 鈴木宛)
電話Fax 054-254-9500 : E-mail jiyuu38@hotmail.com


Junior


2012/03/30

[中国武術]平成24年度ジュニア講習会(ジュニア長拳・ジュニア太極拳 同時開講)@静岡市

中国武術(カンフー)に興味がある方へ。
講習会がありますので、ぜひご参加くださいね〜♪
(ジュニア長拳・ジュニア太極拳 同時開講)

【第1期】
・日 時  4/21、4/28、5/12、5/19、5/26、6/2  全6回
午前10:00~12:00 (休憩含む)
・場 所  静岡県立静岡視覚特別支援学校 体育館 (駐車場有り)
静岡県静岡市駿河区曲金6-1-5 
※本講習会と施設側とは一切関係がありません、お問合せはご遠慮ください
・費 用  18歳以下3,000円/期 18歳以上 6,000円/期 
※18歳以下の同伴者として講習会に参加する方は18歳以下と同金額となります。
【第2期】 開講予定日  9/8、9/15、9/22、9/29、10/6、10/13  全6回

【申し込み方法】詳細は別途お知らせします。ご連絡くださいね。締め切り4月15日(日)133267544128713229469


133267593308113230157


133267590721213119169

※写真はこちらから拝借。

2011/10/15

体力づくり

中学から大学まで特に運動をしておらず社会人になってからも、小学生の頃、一応競泳部に所属していたので、多少水泳をするくらいで過ごしてきた。
ところが、縁あって30代も半ばになり中国武術にはまり現在に至る★aki★。
初めの3年は長拳、その後は24式、総合、陳式太極拳を練習、そして最近は中国剣術を始めてみた♪
※同門先輩方にはご迷惑をおかけしている最中m(_ _)m

さらに、はまりつつあるのが(というか、すでにはまっている)、「ルーシーダットン」というタイ式ヨガ。
とはいえ、教えてくださる先生はリフレクソロジーやスポーツインストラクターでもあるので、ルーシーだけでなく、複合的な自己整体方法を指導してくれる。

ただ、そもそもの基礎体力ができていないから、10年前、20年前と違い無理をするとすぐにガタがくる(^^;)
自分の体と相談しながら、適度にやるのが良い。無理は禁物(-_-)

明日はユーカリ広場で、青空ルーシー開催予定。楽しみ♪

主催はゆるリラさんです。
祐子先生、よろしくお願いします〜♪

午後は東京本部の先生を迎えてのお花のお稽古。
やっぱり投げ入れだって・・・困ったぞ(-_-)
精神力も養わねば。

Dsc_0975


2011/09/12

剣講習会@静岡市武術太極拳連盟

久しぶりに静岡市の武術太極拳講習会に参加した★aki★。
いつも展示会と重なって、なかなか行けなかったけれど、今回は一週間違いでクリア(^^;)

今回の内容は「剣」(ツルギ)。※写真は第一クリエイティブさんのサイトより拝借<(_ _)>
Wjhd02_2

中国武術を習い始めて9年目にして初めて持つ武器。
講師は国際武道大学教授の林伯原老師。
林老師は我が教室のS老師の師匠でもある。

朝10時〜12時が講義、午後1時〜4時のまでが剣の実技だった。
講義内容は武術太極拳に必要な要素とは?
など、わかりやすく解説いただいた。

その中で、刀と剣の違いについて初めて知ったことは「刀とは片刃、剣は両刃」「剣は陰陽を示し、天と地を示すもの」「聖なるもの」ということ。
日本の剣道は、本来「刀道」というべきなのに、なぜ「剣道」というのか?
それは「聖なる剣を敬う」という意味で「剣道」というということ、など。
ヘぇ〜、考えたことなかったな〜。と感心。

Wd2d001_2

午後はいよいよ実技。
周囲には同門の先輩たちがいてくれたので、剣の握り方や基本型などを教えてもらいながら見よう見まねでスタート。

バトンではないけれど、左右の指2本で支えながら手首をうまく使い剣を回転させる、など、初心者にはとてもできる技ではないが、隣の同門・女剣士AKさんなどは軽々とやってのける。
素晴らしい〜;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

休憩時間に回す練習をしていたら、うっかり自分に当ててしまい、遠くから目撃した林老師に大笑いされてしまった★aki★。
回転させてるのに、身をかわすのをつい忘れて服にひっかけたり、体につっかけたり・・・。
これが真剣だったら、自分の身を削ぎ落として自滅しているところf^_^;)

でも、とっても楽しかった♪
剣、イイな〜( ̄▽ ̄)
習いたいな〜←まずは基礎をしっかり練習しろ…?陳さん、難しいし、、、(⌒-⌒; )


翌日の筋肉痛に備えて肩や腕、指間に馬油+ユーカリオイルをすり込んでおいたのに、想定外の肋骨下腹が見事に筋肉痛に!(T . T)
しかし、この痛みがなんとも言えず(^∇^)
痛みが引いたら、少し練習してみようっと♪

2011/01/15

楽しいお稽古@武術太極拳

今週も武術太極拳のお稽古に行ってきた★aki★。
練習のお相手はいつもの1creさん(^o^)

今回も前回に引き続き「笑う門には福来たる」さながらの大笑い稽古。
S老師、m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

いや〜、決して不真面目に練習しているのではなく自然に笑いが・・・ますます不真面目?!
特に「クワ入れ」には大爆笑。※発音の違いで意味が大きく異なるのだ。
1creさんの笑いのツボにハマったのをいいことに、笑いに拍車のかかる私たち・・・イケナイ生徒。

1creさんも★aki★も、とうぶんの間は病気にはならないでしょう、これだけ笑えれば、って感じ(^_^)v

後半の陳さんでは、笑いにパワーを使い過ぎたのか1creさん、早々に閉店。
★aki★はTくん、Mさんにお相手いただき、調子にのってS老師に・・・と思ったら、やっぱり強い・・・ビクともしませんでしたわ(-_-)

壁が相手ならいいのだけれど、人間相手になると、つい闘争本能がメラメラと・・・( ̄◆ ̄;)
猟犬じゃないけど「倒そうっ!」「倒さなくちゃっ!!」スイッチが入ってしまい、肩や腰を力みすぎて自滅してしまうのだ。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
まだまだ全然修行の足りない★aki★でございます。なのに笑いすぎ?!

しかし!
先週の練習では思わぬ筋肉痛に襲われたけど、今週は無しっ!!嬉しい〜♪

さて、来週も張り切って行こうっとo(*^▽^*)o


※写真はY様邸。ユーカリデッキ&フェンス納品しました!
Rimg0005


2010/10/22

スッキリ!セロトニン出ました@中国武術

やっぱり行ってしまったお稽古。ハハハ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

葛根湯を飲んだら、胃の気持ち悪さが納まり、頭痛もなんとなく引いた感じがしたので。

で、やっぱり行ってよかった〜♪

お相手いただいたのは先輩・黒剣さん(/ ^^)/アリガトネ
何年経ってもイチからご指導いただく★aki★。
S老師、人( ̄ω ̄;) スマヌ

後半の陳さん(陳式太極拳)では、何とももう自分の出来なさに大笑い(笑ってる場合じゃあない!)

全国大会上位入賞している(!)S老師のご指導のもと、自分ではできてるつもりの套路が
「ババンバ、ばんばんばん♪ハァ〜ビバビバ♪」になっちゃって泣くに泣けない(´Д⊂グスン
↑ああ、世代がわかる例えで失礼(^-^;

そこで、お友だちのイチクリさんに「どこが変なのか?」と見てもらったところ、その説明にまたまた今夜も大笑いで大量のセロトニン出ました。はい。m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

つーことで、風邪はどこへやら・・・とはいえ、本日も念のため薬は飲んでおこう。

※写真は某所へ納める屋外システムキッチン棚。もちろん、すべてユーカリです!
Pa220033

Pa220009


Pa220013


2010/10/15

力まかせじゃ、いけません・・・@中国武術

ユーカリ扱うには「力」が必要だけど、中国武術は「力まかせ」じゃいけません・・・泣(;ω;)

昨夜も元気ハツラツお稽古行ってきた★aki★。→先日の一ヶ月ぶりの休みが効いている!!
「ポン」(扌に朋という漢字)の練習だったが、ついつい力づくで相手を倒そうとするので、「ポン」に必要な張り出す力の源、弧がつぶれ自滅してしまうのだ(。>0<。)

先週もこの練習だったのだが、翌朝、右肩から手先までが筋肉痛で動かすのもままならなかった。
よくよく考えてみたら、最強・黒剣さんを相手に、この「ポン」の練習をしたからだ〜(^^;)と納得。

昨夜はイチクリさんにお相手いただいた。
しかし・・・お友だち同士はいけません。
ついつい口が動いてしまいます。
しかも、イチクリさんは、何かのツボにはまったらしく、★aki★と顔合わせただけで笑い出してしまう始末。
「これだけ笑えば、今夜はグッスリよ♪」などと不真面目な弟子たち。反省。(*_ _)人ゴメンナサイ

先輩・Mさんにも常に力づくで相手を倒そうとする★aki★にご指導をいただいた。
(イヤ〜、普段の性格がでちゃうな〜ハハハヾ(´ε`*)ゝ
肩の力をふっと抜くだけで、簡単に相手が倒れてしまうのはわかっているのに「相手がいる」と感じた瞬間に、すでに戦闘態勢に入ってしまうのだね〜。いけません・・・はい。

そして、気づけば2時間。
しっかり汗をかき、セロトニンたっぷり、脳内活性もできて終了。

また来週も元気に行くぞ〜っ!お〜っ!!

※写真は力まかせに、ユーカリの板を割るオーストラリアの職人さん。ユーカリの屋根材なんですよ。
P1030040


P1030036


2010/04/09

首が痛い・・・(>_<)@中華武術

昨夜は週一の武術のお稽古。
いつもの二人組練習は、「手揮琵琶」(ショウホイピーパ)。
24式太極拳の一つの套路。
相手の手首を掴み、一回捻ると同時にそのまま肩ごと上へ突き上げつつ、さらに肘を押さえ込む、という動作。

相手のイチクリさんなんですが、★aki★よりも手首の骨が細く、力を入れると折ってしまいそうで怖かった〜!(>_<)

その点、★aki★はガッチリ骨太ちゃんなので、心配ご無用・・・と思っていたら、S老師の相手は厳しい〜!
その時は、何ともなかったのに、翌日の今日、キテマス(^_^;)
首周辺から背中にかけて、超・筋肉痛(T_T)

そういえば、S老師に「ビシッ」と瞬間的に絞られた右腕を肩に入れ込まれて時に、左の肩まで「ジーン」ときた。
きっと、ソレダ(。>0<。)

もう〜っ!先生〜(# ̄З ̄)


とはいえ、やっぱりお稽古に行って清々した★aki★なのである。ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

Rimg0007
※先日撮影した広告用写真。この套路は「手揮琵琶」ではありません!

より以前の記事一覧