携帯・デジカメ

2013/09/22

早いもので七回忌

カメラの恩師がなくなって今年で七回忌。
時間が経つのは本当に早いものだ。
先日、イベントに間に合わせて印刷した三保の松原、神の道の製作工程を載せたパンフレットと、恩師が大好きな甘いお菓子を持参してお宅へ伺った。
命日は10月4日だが、その週は不在のため、早めにご挨拶に。

奥さんはパンフレットを手にすると、私の拙い写真を褒めてくれた。
日中のコントラストのある写真はフラッシュも届かず、非常に難しい。
まだまだ未熟で修行が必要(^^;;
それでも恩師に教わったことを守りながら、一枚でも質の良い写真が撮れたらいいな、と思いながら日々意識をしている。

今回のパンフレット表紙の文字は恩師の大切なご友人の直筆の書「神通」。
この方も先に亡くなられており、その後、これを厚かましくも私が譲り受けたものだ。
まるで、私の会社でこの神の道を製作することがわかっていたのかしら?と思ってしまうのだが。

奥さんは恩師が亡くなってから数人のお孫さんたちの世話をされながら元気に暮らしている。
それも私にとっては何より。
実の親子ではないけれど、恩師、そして奥さんとは深い縁で結ばれているようだ。

そして、これからもまた日々精進しながら教えを守りつつ、、、合掌


1379850241679.jpg

2013/02/11

XperiaZに!REGZAからの機種変更なのだ

長い2年、、、やっと新機種に変更♪
ARROWSと迷ったけど、こちらにした。

さて、おおよそのセッティングを終え前機種REGZA T-01Cとの比較。

【画面】
見ての通り、大きい。でも持てないわけではない。
私はiPad2とおなじようにibaffaloの合皮革ケースにいれました。
何しろ落としたら大変なんで、、、
しかし、これにセットしちゃうと、クレードルに入らないし、USB接続をしながら画面を横にできないことがわかった、、、(>_<)

20130210_9_29_02
ど。

【音質】
レグザより、はるかにキレイ。イヤホンが嫌いなんでオープンで聴いているけど、ちゃんと音の広がりがあってキレイ。これなら、ウォークマン持たなくてもよい感じ。

【音楽アプリ】
iPhoneに対抗して専用アプリMediaGoというのを使って管理するのだけど、ウォークマンはXアプリで共有しないのが面倒。Mac派からだと使いにくい、の一言。※これはREGZAとの比較じゃないけど、、、

【カメラ】
いろいろなシーンに合わせて撮影ができるのは良いけど、慣れないせいか、REGZAの方が使いやすい。ピントがあったのかどうかがわからないうちに撮影されてしまう感じがある。また、画像はコントラストが強い。画面操作も片手では難しいところもある。カメラなら両手が必要だけど、携帯だからこそ片手操作をしやすくしてほしかった(>_<)

【ネット接続】
REGZAとは雲泥の差。サクサク♪

【バッテリー】
まだよくわからないけど、減りは少ない様子。ただ、バッテリー交換ができないので、長時間外出の際にはACアダプター、携帯バッテリーが必要かも。

【電波】
ワンセグは感度がよい。でも、アンテナコードをささなくちゃいけない。めったにみないので、個人的には問題ないけど。LTEはまだ未体験。3Gでも十分な速度で動く。

【FMラジオ】
イヤホンをセットするとFMラジオが聴ける!ラジオ派にはとっても嬉しい機能♪もちろん、rajikoやらじるらじる等でも聴けるけど、他地域ですぐに聴きたい特には設定が楽。

【料金】
商品価格73600 頭金0 docomoポイント13200 現金販売価格60400 消費税3020 支払い総額63420
24回*2642+1回2654 月々サポート47880 
私の場合にはこの他、月々料金にはXiにねん10年超、ありがとう10年Xiスマホ割が適用されるよう。
って明細みてもよくわからない、、、(@_@;)


パノラマ撮影。REGZAにはなかった。
Dsc_0009

マクロ系撮影。なんかわからないうちに撮影されてる、、、(>_<)
20130210_100001


2011/05/20

ユーカリ社施工写真@静岡

先日からカメラ欲しい病を発症しているユーカリ社仕切人★aki★。
とりあえずは、来月6月7〜11日まで開催される静岡KAGUメッセに向けての資料作りのため、先般施工させていただいた焼津のN邸と、市内葵区北番町の竹沢製茶さんへ撮影に行ってきた。

基本的に青空下は広角レンズを持つRicohGX200、サブでOLYMPUS。

店舗内はGX200が弱いので、OLYMPUSで。
しかし・・・OLYMPUSはやっぱり色悪い・・・(^^;)
まぁ、安いコンデジだからレンズの切れが悪いのも仕方がない。

先般仕入れた情報によると、★aki★が狙っているNikonP7000よりもOLYMPUSのレンズ交換できるタイプが良いらしい。
つーことは、一眼レフっちゅうことですな。
しかも、アダプターをつければ恩師から譲り受けた数本のNikkorレンズも使えるとのこと!
うーん、悩むなぁ〜(-_-)

アレコレ考える時間が楽しい、といえば楽しいんだけど、明日は心待ちにしていたiPad2が到着するし、カメラも欲しいし・・・と頭の中はいつもグルグル回転し続ける★aki★なのである。

24日からは花展もあるので、作品も考えなくちゃいけなかった〜!!(@Д@;ぁぁぁ時間が足りない〜

※写真は本日撮影してきたもの。いずれもRicohGX200


Rimg0067_2


Rimg0049


Rimg0022


2011/05/12

カメラが欲すぃ〜ウズウズ

GWの旅行でカメラ欲しい病に火がついた★aki★・・・(^^;)
手元にあるカメラ数台・・・恩師に比べればまだまだ大した数じゃあないけれど、やっぱり良いカメラが欲しいなぁ〜と。
良いカメラ、というと語弊があるけれど、自分に合うカメラ、という意味で。

1.まずはレンズの切れの良さがポイント。
※ピントが甘いのは自分の力量だけど画質のキレはレンズで大きく左右されるので。
2.広角対応であること
※ユーカリ社の大きい現物をバランス良く一枚に収めるためにも広角レンズ対応が良い。
3.ある程度の望遠も欲しい。でも焦点はきっちりしてること。
※最近のカメラはどうかわからないけれど、望遠にすると焦点が甘くなるカメラがある。
4.バッテリーの保ちが良いこと。
5.やや暗い場所でもOKなこと。
※手持ちのRicoh GX200は屋外向け。室内は得意ではないので。
6.一眼レフまでは必要ない。手軽に使えるものが良い。
7.とりあえず望遠マクロもOKだと嬉しい。
※接写はGX200で十分なので。

なんてことを考えていたところ、やはり王道のN社かな〜、と。
どなたかP7000使っている人いないかな〜。
P500の実物を見たけど、実際の写真を見ると今イチなのだよね。
かといってC社は好みではないので・・・。

ということで、ネット&実物確認にてリサーチ中 φ(・ω・ )メモメモ

※袋井 可睡斎ぼたん苑にて Ricoh GX200 Auto
Rimg0170_2

※大樹寺より3km先の岡崎城をのぞむビスタライン OLYMPUS SP-550UZ Auto
P1010001_2

P1010002_2

2011/04/19

竜巻?!@静岡市防災メール

昨夜遅く★aki★のREGZAホンに防災メールが入った。
「えっ!静岡で地震?!」と思って開いてみたら「竜巻」注意報だった。(ある意味それも怖い!)
積乱雲が発生して、竜巻がおこるかも、という内容だった。
今回、初めてメールが届いたため、登録していたことをすっかり忘れていた★aki★\(;゚∇゚)/

スマホは緊急地震速報の対応をしていないため(と思う)、それに代わるものが何かしらないかと探していたところ、たまたま見つけたのが静岡市防災対策課が発信している、このメールだった。平成22年9月から開始したサービスとのこと。
静岡市在住の方、地震だけでなくその他の防災情報も入りますよ!

震災以来、すっかり自己防災にはまっている気がするな・・・ま、いいことだと思うけど(^_^;)

母屋のブログにも掲載したけれど単一電池売り切れでお困りの方、単三電池を使うアダプターがありますよ♪詳しくはこちらをご覧ください〜。

それにしても昨日から打合せ続きで、午後は見積、そして来客・・・くたびれた・・・
いや、そうは言ってられない!!24日のイベントの準備があったのだ(^_^)v
しかも過去最多の100人超!!!(の予定。しかも子ども多数)
金曜日は山菜ハンターとして助っ人の皆さんとお山へも行かなくちゃっ!
明日までに見積終わらせないと猪鍋等の仕込みができなくなっちゃう〜ファイティン♪いやジャーヨウ(加油)か?!と自分を励ます★aki★。

写真はユーカリ展示場で咲いたオーストラリア原産の植物「グレヴィレア」。

Rimg0109


2011/03/28

雑学的情報【その1】@スマートホン

今回の大地震に伴い、さまざまなアプリが開発されている。
その中でも、マップ系で充実した情報を提供してくれているサイトがある。
その一つがこちら。

Mapion
計画停電等は直接的には影響していないけれど、出張時などには役立つかも。
また、原発待避範囲なども地図でわかるので、お知り合いの方がいらっしゃれば情報を共有できる。

ガソリン給油「給油なう」
Twitterでわかる給油情報

携帯アプリはないけれど・・・・
日本道路交通情報センター
日常利用として最新情報が得られるので便利かと。

地震雲等について

◎日本地震予知協会 「雲に聞こうよ」
科学的根拠は別として、こういう自然現象は注意が必要かな?程度で・・・
実際に、静岡では日暈、モヤ等は生じている。

日本原子力安全・保安院
言わずと知れた・・・

日本原子力産業協会
存在知らなかった。
日本にある原発の地図が載っています。

トイレマップ
先日の地震の翌日、東京から静岡に9時間かかった時には、さすがに困りました!
やはり普段からチェックしておきましょう。特に女性は・・・。


※写真は先日、焼津市内に納品をしたバラ棚。柱間には施主様製作のステンドグラスが入る予定。

110326_163103_2


2011/02/17

写真撮影@ユーカリ展示場

今月末に発行される地元静岡の情報誌「すろーらいふ」用に写真撮影をした。
3月号は静岡市葵区の「藁科街道」の特集。

前回は会社入り口等にしたため、今回はユーカリ展示場を主体にすることに。

お天気にも恵まれ、あちこち撮影。
ついでに今後の資料用にも15年以上経過したユーカリ木製品なども撮影した。

ところが・・・愛犬メルを連れていったおかげで、シャッターを切ろうとするとすました顔で入ってくる
\(*`∧´)/

ただ邪魔をしたいだけなのか、自分が入らないと気に入らないのか?!

とりあえずは無事に終了した。┐(´д`)┌ヤレヤレ

※採用写真はメル無しの方でGO。
Rimg0019


Rimg0080

Rimg0047
※せっかく伏せさせたのに、シャッター時に何かに気を取られ正面向かず・・・(^^;)
もういいや〜(-_-)


2011/02/07

REGZAフォンのアプリいろいろ【その1】

ここ2週間ほどで、すっかりいろんなアプリに魅了されている★aki★。
スマートフォンの醍醐味は、やっぱり「アプリ」にあるのね・・・と楽しむ余裕が出てきた。

アプリはTwitter、mixi、FacebookなどのSNS系や、ウィジェット、ビジネス、メディア&動画などのエンターテイメント系など様々なものがある。

その中で、★aki★が特に気に入ったもの、便利だと思ったものをご紹介。
1.Sound Hound 音楽検索アプリ
身近な音源を拾って分析、そしてその曲が何かを自動的に検索してくれるアプリ。
先日はラジオから流れている曲を音声検索したところ、見事ヒットして音源ダウンロードができた。
「声検索」という機能は、今回初めて使ってみているが、かなりの精度の高さ。
よって、自分が鼻歌を歌えばどこからか、その曲を探してきてくれると思われる。
自分の歌はまだ試していないけど(^^;)

2.Google Sky Map 星座アプリ
いや〜、GPS&方位(水平器)機能がついているからこそできる技。
空にかざせば、その向きに浮かぶ星座だけではなく、もし、昼のない地球だったら、この方角にこの星が見えてるはず、という感じで星位置が表示される。とてもロマンを感じさせてくれるアプリだな〜(*^_^*)

3.オーストラリアの交通カメラ(!)←ユーカリ社の取引先なので、どーしても気になる。
先日、大洪水に見舞われてしまったオーストラリア・クイーンズランド州都市部に設置されたライブカメラから、現況を伺えるのだ。
Mapに表示されたカメラアイコンをタップすると、その場のライブ映像が見られる。
すばらしい〜!!
オーストラリア以外にも、カナダ、イギリス、ブラジルなどがある。

4.Backgrounds 壁紙アプリ
現実の写真、イラストなど様々な壁紙がカテゴリー別にダウンロードできる(^_^)
しかも無料!
かなり利用させてもらっている。

5.A Online Radio  ネットラジオアプリ
iTuneみたいなもの。★aki★はsky.FMのファンなのでこれを利用。

その他、着メロはジャズからポップスまで様々。
ブルース・リーの台詞まである。(さすがにそれはセットしてないけど)

まだまだ、いろんなアプリを楽しめそうなのが嬉しい♪

ただ、docomoショップのスタッフさんに注意されたのが「iPhoneアプリはかなり厳しい審査の後、公開されているが、Androidはほとんどフリーパスなのでダウンロードする際には十分に注意をしてください」とのことだった。確かに。これでウィルス入ったら大変!
すでに一件、Twitter経由でスバムメールを受けているし。
みなさんのレビューを参考にさせてもらっている。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

※写真は先日、熊本出張で納めてきた異形デッキ。JR九州新幹線 3月12日開通の熊本駅西口広場。写真はビス穴に木ダボを埋めている作業風景。三日月デッキは壁合わせが大変だった(T_T)

Dscn3445

Dscn3468


2011/02/01

REGZAフォンでSkype!

REGZAフォンでSkypeが使えることを知ったので、早速アプリをダウンロード&サインイン。

オスロにいるyasuとはskypeで話しをすれば無料なのだが、ノートPCをいつも立ち上げているわけでもなく、結局、一般電話回線で話しをしていた。(yasuが通話が安いカードを利用してノルウェーからかけてくる)

今度のREGZAフォン(Andoroid)携帯は、Wi-Fiでネットに繋がっていればSkypeで問題なく会話できるのだ(v^ー゜)ヤッタネ!!
音声も普通に聞こえて、一般回線と比較してもまったく遜色がない。(お互いのネット環境にもよると思うけれど)

基本的に、SkypeをONにしておけば、普通の電話のように、いつでも出られるのだ。
海外に家族や友人がいる人にとっては、本当に画期的なものねぇ。
ああ、時代はどんどん進んでいく・・・(^_^;)

Skypeは、ファイル送信やチャットもできるので、そうした機能を利用すれば、普通のメールアプリを立ち上げなくても、これ一つで間に合ってしまうのかな。また試してみよう。

※それにしても、REGZAフォンは便利な反面「超」使いにくいのがspメール!!(旧・iモードメール)
Wi-Fiで繋がっている時は自動通知はしても「受信」ができず、一度Wi-Fiを切ってから、3Gモードに戻す。
それからメールセンターに問い合わせをしてからメールを受信する。
ところが、このアプリが異常に遅いため、作業の途中でモニタが暗くなってしまうのだ。
どうにかならないのかな・・・これだけは(>_<)

もう一つ、PCのアカウントメール受信ができるのはいいけれど、削除機能に「一括」がなく、受信フォルダ→ゴミ箱で二重に削除をする必要があるのが面倒。フォルダを選択して、一括削除ができればいいのに(^^;)


※写真は、今月末に福祉施設に納品予定の直径3000のツリーサークルベンチ。愛犬メルも検品中?!
Dsc_0059_2
Dsc_0061


2011/01/29

REGZAフォンT-01C、数日経過(^_^;)

REGZAフォンを持ってから、4日経過。
何しろスマートフォンに慣れていない★aki★には、何から何まで初設定ばかり(>_<)
ある程度、操作の仕方がわかってきたものの、今もって解決できないことがあり、頭の中はそれで一杯(T_T)

これまでの「携帯電話」という概念は捨て去り、まったく新しいコンピューター、しかもMacでもWinでもないものであることを認識しなければならない。

iPhoneならMac系なので何とかなったかもしれないけれど、Androidはねぇ・・・

使ってみた感想

◆使いづらい点

【操作編】
・画面がすぐにoffになる
・タッチしたはずが反応しない
・タッチしていないつもりなのに反応する
・「ホーム」と「ランチャー」画面の切り替えが面倒
・サイドボタン、画面下ボタン操作に指先の力がいる
・spメール確認が面倒(たどりつくまでの階層がありすぎる)
・相手からかかってくる電話は出やすいが、こちらからかけるためには、アプリをいちいち立ち上げなくてはならない(スマートフォンなら当たり前のことなのかもしれないけど)
・カメラが使いにくい。特に「マクロモード」はピントが合わない(>_<)

【システム&アプリ編】
・無線LANがAOSSに対応していないため、社内ネットワークの再構築が必要
・おサイフケータイ、モバイルSuicaが未開通
・アプリには相性の良い悪いがある 

☆スマートフォンで良かった点(他の機種と比較できないので、これまでの携帯電話との違いとして)
【操作編】
・画面の操作がしやすい
・画面がきれい、見やすい
・基本的には画面タッチ反応が良いと思う

【システム&アプリ編】
・よく使うSNS系の立ち上げが楽。ツイッターなどの自動更新もしてくれる。
・同期できるアプリが多い。
例:googleカレンダーでスケジュール管理が可能
・アプリがたくさんあり、楽しめる
・PCを立ち上げなくてもメール確認ができる→会社のPCアドレス設定ができるので。
・無線LAN環境にある時は、Wi-Fiを使うので、アプリがサクサク動く。
3Gでも十分な速度が出ている感じがする。


ということで、今のところあちこちのサイトを参考に、★aki★仕様にしつつある。


参考にしたサイト
レグザフォン・ナビ~レグザフォン・アンドロイド・アプリの使い方~
まだげん
gooスマホ部に訊け!
アンドロイダー
価格.comレビュー

※写真は、来週から入るユーカリ社の現場。JR九州 熊本駅前西口広場の三日月ユーカリデッキ 仮組の様子

Img_0021


より以前の記事一覧