日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
ユーカリユーザーのピリパラさんへランチ打ち合わせに行った。
豪華なリアルもみの木のクリスマルツリーが飾られていて素敵!
ランチも美味しかった🎵
(特にスイーツは絶品⭐️)
カフェの対面にあるミュージアムは「源氏物語」の版画の展示中
こちらも素敵
そんな素敵な空間に見慣れないものが、、、
外国のキャンドルホルダーかと思いきや、
オーナーさん曰く、日本製のスケルトン(耐火粘土)というものだそう。
素焼きでできており、これをストーブなど炎で赤くなるまで熱すると、
赤外線効果で暖が取れる。
中をのぞいてみると、トゲトゲが。
これで熱効率を上げるためだとか。
昭和初中期くらいには実用されていたとのこと。
今、販売したら売れるんじゃないか?というかわいいデザイン。
ただ、今の時代、これを作る技術者がいなくなったらしいです。
残念。
でも貴重なものを見られて良かったです!
気になる方はピリパラさんへどうぞ⭐️→右メニューにリンクしてあります
取引先の女子社員さんオススメのハード系パンが美味しいというお店「伊藤屋」へ行ってみた🎵
とっても狭い道路脇に可愛いお店。
4ヶ月前にオープンしたとのこと。
この辺りはパンの激戦区。レベルが高いお店が多い。
そしていただきました!
確かに美味しい〜🎵
噛み切れないほどのパンの耳。最高。
口の中を怪我しそうなほど硬いフランスパンの端っこ。最高。
大納言がミックスされた柔らかい生地と周りのハードな皮にケシの実。コーヒーにぴったり。
はい。次回も行きますよ〜
そして、蜂蜜マニアの我が家に新たな仲間が★
超レアっぽいところがいい!
香りも味も個性的。さすが、カラスザンショウ!!
ケンポナシ(知らない人もいるかもね、この植物)も香りが良くて美味しいです。
これで蜂蜜は何種類制覇したんだろー
ユーカリ、ティーツリー、みかん、レンゲ、アカシア、もみじ、トチ、マヌカ、そば、、、ノルウェーの森、ポーランドの森etc
食欲の秋は大変だな〜w
数年前にイチクリ師匠に餃子皮づくりを伝授いただいてからというもの、何度となく作ってきた餃子。
春だから我が家の竹やぶ直送(?)のタケノコ入り餃子にしてみた。
最近出番の少なくなったHBに小麦粉と水をセット。生地づくりは任せて、具材準備。
電動自転車用モーターを搭載した道場仕様のフードプロセッサーのおかげでひき肉は上出来。
タケノコはちょっと細かくなりすぎた、、、、これもご愛嬌。
ユーカリ丸棒でせっせと皮をのばして40個できるところを32個で。
具材は母が包む。
餃子作りは楽しい。
ひたすら皮をのばしている間に、母と色々なおしゃべり。
日々の仕事や生活に追われて、こういう時くらいしか、なんでもない話をする機会がない。
手作り料理の良さは、家庭の味を伝えるだけじゃなく、こうした家族や気のおけない友人仲間たちとの大切な時間を生み出す、かけがえのないもの。
そんなことを改めて心に浮かべつつ、アレンジしまくりの(これも自分で作る良さ!リスクも高いけど笑)餃子を美味しく食べた。
ハンター父が「もっと野菜が入ってた方が良かったな。なんだか肉っぽすぎ」と痛いところを突いてきたのは言うまでもない、、、(⌒-⌒; )
まだまだ修行が必要だわ(笑)
我が家は米大量消費。
三人なのにひと月20kg。
月二回はいつもの米や、安東米店にお世話になっているヘビーユーザーだ。
イベントの時や大量に炊き込みご飯を作る時は土鍋だが、それ以外は炊飯器のお世話になっている。
米のことなら、アンコメの米マイスターに聞け!ということで前回に続き、今回もアドバイスしてもらい決めた機種はこちら。
パナソニック スチームIHジャー SR-SH184
「130℃スチーム」と「大火力おどり炊き(高速交互対流)」に「新・酵素活性浸水」の合わせ技でふっくらとしたごはんを実現
これで益々コメの消費拡大か? !
困った、、、、(⌒-⌒; )
そして、この炊飯器を購入したお店「あいむ三保」さんで、こんな便利グッズを見つけた!
耳の聞こえが悪くなった方へのスピーカー付きリモコン!
うーん、これはいい!!←孤独のグルメ風? !
その他、ハイレゾの視聴や4Kテレビの画面を体験できたり、、、
先に購入したSONY ポータブルラジオも
電化製品マニアの心をくすぐるものを、丁寧に説明してくれます!
何かお困りのことがあったら、ぜひ、相談してみてくださいね♪
男性だけではなく、女性、子供さん、シルバー世代の心強い、あなたの街の電気屋さんですよ★
今日は勤労感謝の日、なので自分で自分に感謝?!
安東米店の米マイスターが主催する勉強会に参加。
日頃お世話になっている巨大胚芽米カミアカリを使った「ハレ」の料理が食べられる、というのと、前々から噂に聞いていた三島の有名店ビストロgawaで開催するというのが正直なところ。
メンバーは長年の仲間たちがほとんどなので、いつもの雰囲気で和気藹々と、、、
カミアカリを新種登録した生産者であり出版もはたした松下氏(ロジカルな田んぼ)、茨城の大久保氏等も見えた。
見事な料理の数々についつい手が出てしまい、終了時にはお腹が重かった(^_^;)
その後、どうしても見たかった佐野美術館に立ち寄り、目の保養。
「超絶技巧! 明治工芸の粋(すい)」
素晴らしい!!
充実の一日でした★
カミアカリと柿島さんちの魚と柑橘系のドレッシングが利いたサラダ風前菜
以前から土鍋炊きご飯は作っていたけれど、最近はアンコメ米マイスターからのアドバイスで、より成功率がアップ★
専用土鍋じゃなくても一般的な土鍋で充分に美味しいご飯が炊けます♪
土鍋ご飯は、炊きたても美味しいけど、なんたって、おにぎりにした時に炊飯器との差が歴然!
多少失敗してもご愛敬〜(^^;)
白米から炊き込みご飯まで、、、ビバ!土鍋ご飯(*^_^*)
そろそろ新米の季節〜(∩.∩)
久々に訪ねたオーストラリア。
オーストラリアといえば、オージービーフでしょ!
ということで、ハンター父行きつけのブリスベンにあるステーキハウスへ。
私は小さめのフィレにしたのだけど、初訪問の妹は父と同じ500gのTボーン。
満面の笑みを浮かべていた、、、、肉食家族(笑)
いつ食べても美味しい。
野生のポッサムもひょんと現れたりして、さすがは自然大国オーストラリア!
こちらは18kmの多雨林トレッキングに出た際のランチボックス。洋なしは、皮ごと丸かじり。さすが、オーストラリア!これで1500円くらい。
食べ物の物価は高めかな?
別荘地にあったチョコ専門店。一つ250円くらい。確かに美味しいけど、、、、(^^;)
ブリスベンの町中にあったお茶専門店。緑茶には緑茶だけど見るからに中国産。そして高い、、、
カスタードアップル。種の周辺が甘い果肉になっている。日本で言うアケビみたいな感じ。
ブリスベンの町中で買った寿司セット。なかなか美味しかった♪1000円くらい。
最近、お気に入りのお菓子、、、それは昔、おばあちゃんが食べていたような素朴なもの。
たとえば、、、栗せんべい。材料をみると、白あん、鶏卵、砂糖、とある。かなりシンプルだ。
みそせんべい、、、小麦粉、砂糖、みそ。
マイブームはこのチョコ柿ピー。買い置きをしないように注意が必要(笑)
源氏パイ。こちらも昔からある。
最近は平家パイなるものも発売され、なかなか美味しいのだ♪
さらにはピーナッツ煎餅(ナントカ太鼓という名前がついている)や、羊羹、酒まんじゅう、、、などなど。
単に年とったから?と言われそうだけど、今、世に出回っているお菓子が、あまりにも人工的すぎて手が出せない、出したくない、ということもある。
お茶や、コーヒーにも相性抜群。
食べ過ぎないようにしなくちゃ!笑
今回、妹のガイド役の姉(注:中国語NG)。何度かリサーチした中で「ここ」というところを抜粋して案内。
台湾、といえば、やっぱり「小籠包」でしょう〜♪
1. 明月湯包 MRT六張犁駅
本店すぐ近くの支店に行きました!
王道の小籠包。キメが細かい餡と、うすーい皮が特徴。うまい〜♪
妹初体験の鍋貼餃子。これも絶品!
正式には招牌鍋貼(ザオパイグオティエ)130元
プリプリの海老が美味しい、あっさりしたチャーハン♪
蝦仁蛋炒飯(シャーレンダンチャオファン)150元
でもやっぱり美味しいお店だよね・・・本当は干した豆腐のお総菜が食べたかったけどお腹いっぱいで断念。
2. 京鼎楼 MRT淡水線「中山」
私たち友人の間では、なぜか「三兄弟の店」という通称。
今や日本にも支店がたくさん!でもやっぱり本店の美味しさは格別よね〜★ということで、前回、食べてはまった「魚の餃子」を食べたい一心で行ってきました(^o^)
そして、どーしても外せないのが、この「空心菜の炒め物」。どうしてこんなにシャキシャキするのかな?
豚の血の塊が入った「酸辣湯」。いろいろ入って酸味が美味しい♪
今回は小籠包店は2軒のみ。でもどちらも美味しかったな〜(^_^)v
鼎泰豊ティンダイホンは、初心者向けなのでスルーm(_ _)m
ああ、また食べたくなってきちゃったよ〜(>_<)