華展@浮月
3/15,16に静岡市街地にある「浮月楼」で開催されている、小原流の活け花展をのぞいてみた。
先に別館を見た。
味わいのある和風建築にぴったりの大作ばかり、、、こうして見ると日本の華道が、日本建築にいかにふさわしいかを実感する。
また、趣向をこらした花器や、かなりご苦労されて入手されたであろう花材の数々、、、
これだけ大規模な華展、準備も大変だったと想像される。
流派は異なるけれど、場所といい、作品といい、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
徳川慶喜公ゆかりの「浮月楼」の庭園も素敵でした。
« 昔ながらのお菓子 | トップページ | 東京 »
「華道」カテゴリの記事
- 年末年始と2016年お花のお稽古(2016.01.19)
- スーパームーンと生花(2015.10.06)
- ドライフラワーのリース作り@清水区のダーワ(2015.08.09)
- 素材研究@松風花道会(2015.06.28)
- 生花@松風花道会静岡支部(2015.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント